最近ではテレワークの導入により、自宅で過ごす時間が増えた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
年中時期を問わずに、外出自粛中でも自宅で楽しく過ごせる方法をカテゴリ別に紹介します!
見て楽しむ

1.アニメを見る
大人から子供まで幅広く楽しめてジャンルも沢山あるアニメ鑑賞は定番と言えますね。
当時見ていた懐かしいアニメを見ているとついつい時間が経つのを忘れてしまいます。
U-NEXTやdアニメストア、ABEMAプレミアムやアマゾンプライムでは数多くのアニメを見ることができ、初月無料のキャンペーンをしているところもあるので、お得なうちにぜひ試してみましょう。
カレンダーや手帳等に、無料期間の終了日を書いておくと安心できますよ。
2.映画を見る
こちらもお家で過ごすときの定番と言える、映画鑑賞です。
それぞれに特徴がありその中でも「U-NEXT」「dTV」はメリットが沢山あります。
新作を沢山見ることができ、26万本もの作品を取り扱っているU-NEXT。
毎月1200円分のポイントが付与されますが、新作映画を視聴する際に使えたり、映画観賞券のクーポンに交換することも可能です。
もちろん無料トライアルの場合でも、登録した際に600円分のポイントが付与されますよ。
映画のクーポンだけでなく、漫画などの電子書籍で使う事もできます。
月額料金の支払いにも使えるdポイントも貯めることができるdVT。
dTVでは、最新映画などの先行オンライン試写に招待してくれるスペシャルな特典もついています。
他にも「プレミアムイベントへの招待」や「オリジナル作品の完成披露試写会」と映画に関してのコンテンツの他、「オリジナルグッズのプレゼント」「dポイントプレゼント」と、d会員に嬉しい特典もついていますよ。
とにかく安く映画を見ることができるアマゾンプライム。
大画面で迫力ある映像を見るためにも、4KTVでの視聴ができるのであればコチラをおすすめします。
上記で紹介した3つの他にYouTube、Netflix、TVer、GYAO!、DAZN、Disney+、AppleTV+なども楽しむ事ができますよ。
3.YOUTUBEで動画を楽しむ
今やYouTuberという職業が確立しているくらい人気のある動画コンテンツのYouTube。
もちろんお家で過ごす際の暇つぶしとしても最強レベルです。
あらゆることに特化した動画があり、中でもゲーム実況や動物の動画、最近では副業に関する動画も人気になりつつあります。
映画同様コチラのメディアプレイヤーはTVにつなぐだけでYouTubeも見ることができ、4Kのモノより金額も高くないのでオススメです。
4.読書をする
読書は今やスマホでもできる時代になりましたが、アマゾンでも読書専用のコンテンツがあることを知っていますか?
月額980円で好きなだけ読むことができ、初回の30日間は無料で使うことができるお得なサービスが「Kindle」です。
さらにはKidle専用の端末「シグニチャーエディション」もあるので、読書は好きだけどスマホの画面だと小さい・読みづらいという方はコチラの専用端末で読む事をオススメします。
人気商品なのでお1人様1台までの販売という制限があります。
2台買って1台をプレゼント用に、という事はできないのでご注意くださいね。
5.漫画を読む
時間を忘れて楽しんでしまうコンテンツといえば漫画も外せないところです。
「Renta!」ならただ漫画を買うだけでなく、最初に気になった作品を「48時間レンタル」してみてから、気に入ったら差額を払っていつでも読めるようにするという方法が可能です。
さらに毎日ログインするとスタンプが貯まっていき、100個溜まると100ポイントに交換できるシステムがあります。
100ポイントから借りられる作品ももちろんありますよ。
今だと入会記念プレゼントで50%割引クーポンが配布されているので、お得なうちにぜひお試しくださいね。

少女漫画のジャンルで「天堂家物語」という漫画をずっと読んでいますが、今までにない作品で展開も面白いのでRenta!に登録されている方はぜひ読んでみて欲しいです!
6.SNSを見てみる
情報の宝庫・SNSを眺めているだけでも新しい情報を知れたり、人気の食べ物を発見することができます。
SNSで26万イイネを獲得した「水まる餅」もそんな人気の食べ物の一つです。
見た目は似ていますがわらび餅とは別物で、独特の食感と見た目が人気の和菓子です。
和菓子でありながらも低カロリーでさっぱりしているので、女性の方はもちろんお子様からお年寄りまで幅広く楽しめるのも特徴ですね。
見た目もかわいらしくキレイなので写真映えもバッチリですよ。
7.ドラマを見てみる
アニメ・映画はもちろん、ドラマまでも幅広く扱っているのがU-NEXTです。
31日間無料の間にも十分視聴することができるので、無料トライアルが終わる前にぜひお試しください。
もちろんABEMAプレミアムもドラマを多く取り扱っています。
こちらも14日間の無料体験ができますので、気になった作品があれば是非登録してみてくださいね。
ゲームで遊ぶ

8.TVゲームで遊ぶ
今なお絶大な人気を誇っているTVゲームの1つにswitchがあります。
スマブラやゼルダの伝説、マリオやポケモンなどswitchがあれば大人気作品のゲームを余すことなく遊ぶことができますよ。
つい最近発売されたスプラトゥーン3は、人気すぎてサーバーが重くなっていたくらいです。
専用のエディションが発売されたり、サーティーワンではアイスとのコラボもしていましたね。
現在も数量限定ですが12月までの期間限定で「デコケーキ」の販売をしているそうです。
9.ジグソーパズルで遊ぶ
1人でできる・ネットがなくてもできる・時間帯関係なくできるの3点揃っているのが「ジグソーパズル」です。
絵柄もキャラクターだったり風景だったり人物だったり、幅広いジャンルから選べるのも良いですよね。
その中でもかなり個性的な1000ピースのものを3つご紹介します。
1つ目は、見ているだけで食べたくなってしまう「お寿司のジグソーパズル」です。
お米の部分より海苔の部分の方が難易度高そうですね…!
2つ目は「ディズニーとピクサーキャラクターのジグソーパズル」です。
好きな方ならピースを見て「これはあのキャラだなぁ」と想像しながら楽しめそうですね。
3つ目はとてもキレイな「青の洞窟ジグソーパズル」です。
全体が青いので難易度が神レベルですね!
完成したら他では得られないものすごい達成感がありそうです。
10.麻雀で遊ぶ
PCからでもスマホからでも遊べる麻雀ゲームに「じゃんたま」があります。
キャラクターもとても可愛くて、無課金でも問題なく遊ぶことができますよ。
ルールが全く分からない方でも「これを捨てたらあがれるようになる」というのが分かりやすいのと、CPUとの対戦では時間を延ばしてゆっくり考えることもできるので、焦らず覚えることができます。
11.将棋で遊ぶ
オンラインで将棋をするなら将棋ウォーズがオススメです。
スマホからでもPCからでも遊ぶことができ、初心者の方はいきなりオンライン対戦ではなくCPUとの練習対決から覚えていくことができます。
難しいイメージのある将棋ですが、できるようになるとカッコイイですよね。
12.ダーツで遊ぶ
オシャレな趣味といえば思い浮かぶうちの1つに「ダーツ」があります。
とはいえ外で練習するのも恥ずかしいとか人に見られたくないと思うこともありますよね。
そこで1人でもお家で練習できる「電子ダーツボード」がオススメです。
こちらのダーツボードはベストセラーにもなっており、スコアを自動で計算してくれます。
更に1年の保証期間もあるので、その間に不具合が生じた場合は無償で交換してもらえますよ。
13.オンラインゲームをしてみる
PCがある方はオンラインゲームで遊んでみるのもアリですよ。
といっても幅広いジャンルの中からどれを選んで良いか分かりませんよね。
基本無料で遊ぶことができるゲームをいくつか紹介します。
ELYON(エリオン)
ファンタジー×スチームパンクの世界観!空も冒険できるMMORPGです。
※プレイするには要求スペックを満たした上で、配信元である「Pmang」へログインするための「Pmangアカウント」が必要です。
完全オリジナルのアバターを作ることができ、人間型だけでなくモフモフの猫型になることも可能ですよ。
超巨大生物に乗って空を飛んだり、バトルをしたり、地上では釣りを楽しむ事もできます。
いろいろなダンジョンへ行って誰かと一緒に遊べるのがMMOの良いところですね。
思わずハマってしまう音ゲー
本格的なゲームよりスマホでお手軽にできるほうがいい、という方へは音を聞いて遊ぶリズムゲーム(音ゲー)をオススメします。
ゲームセンターで見たことのある「太鼓の達人」は操作も簡単でボタンも少ないので初心者向けです。
イケメンアイドルを育成してトップを目指していく「アイドルマスターSideM」は、登場アイドルの数がなんと49名のアイドル育成リズムゲームです。
ストーリーもボイスも豊富(フルボイス)なので、キャラクターたちの世界にどんどん惹き込まれてしまいますね。
ディズニー好きにはたまらない「ディズニーミュージックパレード」という背景演出にもこだわったリズムゲームもあります。
人気漫画であるテニスの王子様からも「新テニスの王子様 RisingBeat」というリズムゲームがでているくらい、今やリズムゲームは大人気。
どれも難易度は低めで、慣れていくとものすごい難しい難易度の曲もいつのまにやらできるようになっちゃいます。
オンラインゲームを遊ぶ際に最も重要といえるのがネット回線です。
ポケットwifiではなくしっかりした回線を選ぶことで、ゲーム以外にも動画をみたりする際の読み込みがスムーズになり快適に過ごせますよ。
最近ではNURO光の回線速度が各地で問題になっていますが、私も使っている「ビッグローブ光」は重くなったり止まったりすることが全く起こらず快適に使えています。
今だとお得なキャッシュバックキャンペーンも行われているので、動画をよく見る方やゲームをする方はこの機会に乗り換えを検討してみましょう。
買い物を楽しむ

14.ネットショッピングを楽しむ
Amazonや楽天市場などいつも利用しているサイトでお買物…ではなく、現金がキャッシュバックされるお買物サイト「monoka」を利用してみませんか?
最大の特徴は、お買物をすることでポイント付与ではなく現金が戻ってくるというシステム。(最短即日で振り込まれます)
SNSで人気のアイテムやトレンドのアイテムを買う事もできますよ。
お得に買い物をしたい方や、節約が好きな方に向いているサービスですね。
節約と言えばこちらも忘れてはならない、訳あり品をお得に買えるサービスの「junijuni」です。
安さの秘密は賞味期限間近の商品だったり、パッケージが変更された商品、過剰生産品といった商品たちを販売しているからです。
でも品質には問題ないものばかりなので、特にカップ麺やお菓子なんかは狙い目ですよ。
まとめて買って置いておいても消費するのに時間が掛かってもほとんど影響がないからです。
さらに売り上げの一部は社会貢献団体に寄付されますが、寄付先をお客様自身で選ぶ事もできます。
そして新規会員登録をされた方には「junijuniで使える300円オフクーポン」もついてきます!
ロスを削減しながら寄付までできちゃうjunijuniをぜひ利用してみましょう。
食で楽しむ

15.料理をしてみる
1人のときは料理も手を抜いてしまうことがありますよね。
1人だからこそ時間をかけて作った事のない料理を作ってみる・チャレンジしてみることが大事ですよ。
急な来客のときでも困らずにすぐ作れるレシピがいくつかあると安心ですよね。
料理の本が1冊あれば、レシピを考えなくともおいしい料理が作れるようになるのでオススメです。
16.出前をとってみる
ウーバーイーツで普段とは違う食事を楽しんで気分を上げる方法もあります。
とはいえ全国どこの地域でも対応している訳ではないので、まずは対応しているかどうかを調べる必要がありますね。
近くにピザや寿司の出前があるようならそちらで頼むのも良いですね。
17.ハーブティーを飲んでリラックス
ミャンマーで有機栽培されたこだわりのものを仕入れている「Wellfirm」では、女性に優しい成分がたっぷりのハーブティーを販売しています。
ハーブティーだけでなく、ドライフルーツにもこだわっていて全て国産無添加のものを使っているんです。
最初からどちらも楽しめる「国産ドライフルーツ3種と選べるハーブティー1種」のセットがおススメですよ。
18.おいしい紅茶を飲む
全国各地3000店以上のホテルやレストランで取り扱われている、本格的な紅茶専門店の1つが「アムシュティー」です。
中でも「アールグレイ」はアムシュティーで人気の紅茶。
他店の安いアールグレイとは、香りも飲み下したときの味わいも格別です。
香りの強い紅茶が苦手な方は、ダージリンがオススメです。
日本で作られた「和紅茶」には専門のブランドもあります。
渋みや甘みを細かく選べるので、自分に合う和紅茶を飲むことができますよ。
とはいえどれを選んだらいいか迷ってしまう、という方へは「和紅茶セット」というものがあるのでこちらをオススメします。
入れ物がオシャレで好きというファンを多く持つ、フランスを代表する紅茶ブランド「クスミティー」も根強い人気があります。

今なお新作の紅茶が出続けていて、飽きることなく楽しませてくれます。
パリ発祥ということもあり紅茶名もオシャレなものが多く、中でも「アナスタシア」は世界中でベストセラーになるくらいとても人気があります。
19.マサラチャイを飲んでみる
体を芯から温めてくれて美容と健康にも良いとされるスパイス入りのチャイは、女性に人気の飲み物です。
実はお家でも「スパイスから作る本格的なチャイ」をカンタンに楽しむことができます。
作る過程の楽しさと、飲むときの楽しみどちらも味わうことができますよ。
チャイティーによく合う「パレルジービスケット」も販売されているので、ぜひ一緒に召し上がってみてくださいね。
20.ひとり飲み会
ZOOMやビデオ通話しながらの飲み会も良いですが、動画や映画を見ながら1人で楽しむのも自分のペースで飲めるのでオススメです。
特にお酒が好きでよく飲む方は、好みに合わせて選べる「ビールサーバー」の導入がオススメです。
選べる数はなんと「60社・130銘柄から」という驚きの豊富さ。
お家で本格的なビールを片手にゆっくり過ごしてみるのも良いですよ。
21.おいしいコーヒーをいれる
21-1.豆からいれる
コーヒーと言えばカフェインがネックになって飲めないという方もいらっしゃいますよね。
実はカフェインが入っていない、カフェインレスのコーヒーというのもあるんです。
新鮮な「豆」で届くカフェインレスのコーヒーがこちら。
飲めるベストタイミングの豆をお届けしてくれるんです。
ただ「豆」の状態で届くので、コーヒーをいれるときにまず必要となる道具が6つあります。
1.コーヒーメジャー
2.手動コーヒーミル(グラインダー)
3.ドリッパー
4.コーヒーサーバー
5.ペーパーフィルター
6.細口ケトル
21-2.インスタントのようにすぐ飲める
こだわっているのはわかるけど、豆じゃなくてお湯をいれたらすぐに飲める状態が良いという方もいますよね。
そんな方には「コーヒー鑑定士」が厳選した、珈琲きゃろっとがオススメです。
その珈琲きゃろっとで販売されている「カフェストLP」は、インスタントコーヒーのようにすぐ飲むことができます。
ですがプロ顔負けの味が楽しめる全く新しいコーヒーなのが特徴です。
「な、なんだこれは!?」となること間違いなしですよ。
21-3.コーヒーサーバーで飲む
最近ではウォーターサーバーにコーヒーの機能がついている便利なものもあります。
実はそれだけでなく紅茶や緑茶まで飲めちゃう1台で4役もこなしてくれるウォーターサーバーがこちらの「スラット」。

有名メーカーのUCCと共同開発しているのでコーヒーの味に関しては文句なしですね。
お好みのレギュラーコーヒーも飲めるので、UCC限定ではなく様々なコーヒーを楽しむ事ができますよ。
さらにボトルが下置き式なので、女性や高齢者の方でもボトルの交換がカンタンにできちゃう優しい仕様のウォーターサーバーです。
こんなに多機能なのにサーバーレンタル無料・配送料無料・メンテナンス料無料に加えてお水も全国配送料無料というものすごいサービス精神を持っている会社です。
22.手作り豆乳を飲んでみる
普段からよく豆乳を飲んでいる方にぜひオススメしたいのが「豆乳マシンと豆のサブスク」です。
毎月新鮮な豆を届けてくれるので、豆乳の買い忘れもなくなります。
1日たったの72円で出来立ての豆乳を自宅で飲むことができる、豆乳好きには嬉しいサービスですね。
作る時間はというと最短15分。
アツアツ出来たての豆乳がボタン一つというお手軽さも魅力です。
豆乳だけでなく、おからもできるのでどちらも好きな方にはさらに嬉しいですね。
Mybestという有名サイトで「豆乳メーカーランキング1位」の評価をもらっている安心の豆乳メーカーさんです。
お家のお掃除をする

23.家の掃除をする
普段細かくお掃除できていない場所を重点的にやってみるというのも1つの選択肢です。
やみくもに掃除するのではなくまず本を読んで知識をつけてみるのも良いですよ。
コンパクトなハンディクリーナーは、1台あれば細かい場所をお掃除できるので持っておくととても便利です。
なんとこのハンディクリーナーは400gという軽さ。
お掃除がおわったあとはハウスダストが舞ってしまいますよね。
こちらの「光除菌の空気清浄機」はコンパクトでありパワフルでありながらも静かなので、お掃除につかれたあと睡眠を取っていても起こされることなく空気をキレイにしてくれますよ。

24.断捨離をする
思い切った断捨離をすると終わった後にスッキリとした気持ちになれます。
要らないものは知らずのうちに増えて行くもの。
どこかで断捨離をしないとどんどん溜まっていき、良い運気まで逃げてしまうとも言われています。
そこでオススメのサービスが、アマゾンアカウントがあればすぐに申し込みができる買取サービスです。
要らなくなったものをメルカリやヤフオクに出品するのが面倒…という方へはもってこいです。
買取リストはサイトで公開されており、価格も保証されています。
リストにないものだけメルカリやヤフオクで出品すれば、大分手間が省けますよ。
25.お気に入りの服をクリーニングに出してみる
インターネットから24時間受付していて、指定の場所まで届けてくれるクリーニングサービスがコチラの「フラットクリーニング」です。

その特徴は、創業50年以上の経験と実績による確かな技術でのクリーニング。
全国からの利用ユーザーも多く、1位が東京、2位が神奈川県、3位が大阪府となっており8割の方が女性利用者です。
外出の機会が減り、クリーニングに出せていないお気に入りの服たちをぜひキレイにしてあげてくださいね。
26.入浴剤で楽しむ
普段よりちょっと贅沢に入浴剤を入れてゆっくりお風呂に入るのも、1人ならではの楽しみ方です。
ゆず・森・ラベンダー・ベルガモットジンジャーの4種の香りセレクトBOXですが、ベルガモットの香りは珍しいですよね。
個別で売っているものはあれど、セットで売っているものは少ないのでコチラをオススメしました。
作って楽しむ

27.推し活グッズを作ってみる
コンサートにいく予定がある方で、自分だけのオリジナル「推し活グッズ」を作ってみるのも楽しめますよ。
うちわ・応援ボードの他にキーホルダーや缶バッチ、スマホケースやモバイルバッテリーと品ぞろえも豊富です。
品質とスピード出荷に自信を持っているこちらのサイトでは、なんと最短で翌日に届けてくれるんです。
推し活グッズを持ってコンサートに行くもよし、お部屋に飾っておくのもよしです。
28.オリジナルグッズを作って販売してみる
スマホケースやバッグ・食器やコップなどオリジナルのグッズを1個から作ることができるサービスが「ME-Q」です。
スマホ1つから自分の書いたイラストや撮った写真からカンタンにグッズ化ができるので、編集ソフトや難しいことは必要ありません。(もちろんPCからでも可能です)
さらにBASEと連携することで、簡単にオリジナルグッズの販売もできますよ。
未来のことについて考える

29.旅行プランを立てる
1人で旅行に行こうと思っているけどまだ予定を立てていない…というときは、もし平日に行こうと思っているのであればお得に泊まれる「ゆめやど」から予約しましょう。
1名から泊まれるオススメの宿をピックアップしてくれるので参考に選んでみると良いですよ。
引用元:ゆめやどネット公式サイト
30.投資について考えてみる
今や20代30代でも投資に目を向ける方が増えて来ています。
とはいえ突然「投資をしよう」と思い立っても何から始めたらいいのか分かりませんよね。
そんな方向けの「フィンタクト」というプラットフォームがあります。

投資未経験者・投資に興味はあるが始め方がわからないという方にはうってつけ。
無料で使える投資に役立つコンテンツが盛りだくさん・ユーザー同士で交流できるスペース・上場企業へのインタビュー動画といった様々なコンテンツが詰め込まれています。
投資をする方はどんどん増えているので取り残されないようにしましょう。
31.ギフトを選んでみる
1年を通して様々な行事がありますよね。
母の日・父の日・敬老の日・年末年始・お中元と、他にも結婚祝いだったりバレンタインやハロウィンなどありますが、大事な贈り物をするときは1人の時間があるときにゆっくり選んでみましょう。
TANP(タンプ)は日本最大級のギフト専門通販サイトです。
最短即日発送・ポイント還元は最大10%・2万5千点以上もの品揃えがある特徴を持っています。
ギフト梱包のプロが出荷しているので、豊富なラッピングが選べるのも魅力的ですね。
何かイベント毎があるからではなく、日頃の感謝でプレゼントを贈ってみても喜ばれること間違いなしです。
甘いものが好きな方へのギフトには見た目もかわいい「京ワッフル」も喜ばれますよ。
中でも人気商品が4本入りの京ワッフルです。(以下は参考画像です)
引用元:kyocafe chacha公式サイト
キャラメルナッツ・ホワイトいちご・抹茶・いちごの4本セットで、どれも甘党にはたまらないですね。
32.誕生日に向けてケーキを選んでみる
1年に1度の特別な日に贈りたい特別なケーキを選ぶなら「Cake.jp」がオススメです。

インスタ映えする派手なケーキ・写真をプリントしたケーキ・韓国(センイル)ケーキ・アレルギーに対応したケーキとペット用のケーキまで幅広くありとあらゆるケーキを扱っている超大手サイトです。
1つ困ったことがあるとすればその商品の多さゆえに、選んでいる途中で自分自身が欲しくなってしまう商品と出会ってしまうことですね…!
ケーキを探している中で出会った思わず食べたくなった1つがコチラの画像のケーキです。
引用元:cake.jp公式サイト
フルーツがギッシリ詰まっているこちらの「まるごとメロンケーキ」はベストセラーになっており、評価も高くレビューの数も1432と大人気の商品です。
メロン好きなら1度は食べてみたい夢のケーキですね。
新しいことにチャレンジ

33.資格を取得する
資格取得はしたいけれどお金に余裕がないから見送ろうかな…と考えている方へ、こちらの「オンスク.jp」は月額1078円で60講座以上の資格が学べるサービスです。
オンラインなのでいつでもどこでも勉強できる、低料金で資格取得をしたい方にとってはうってつけです。
過去問や、資格の学校ならではのノウハウが詰まっている講義ムービーも充実していますよ。
人気のあるパーソナルカラリストの資格を取ることもできます。
34.副業を始めてみる
34-1.お家でできる副業を選ぶ
副業といっても何から始めたらいいか悩みますよね。
自分に合った仕事を細かいカテゴリから選ぶ事ができる「クラウドワークス」は初心者の方でもお仕事を受けやすいのでオススメです。
当方も実際に始めて1ヵ月も経たないうちに★5の評価をもらうことができ、その後も順調に仕事を受けてこなしていくことができました。
もう1つ「ココナラ」という副業サービスがありますが、こちらは他のソーシングサービスと比べると手数料が高めという特徴があります。
ですがその分お仕事の幅は広く、自分の持っているスキルを販売していたりイラストを描いて販売したり、ブログ運営に関するアドバイスだったり珍しいものも多いです。
自分が発信できそう・販売できそうなスキルがあれば売り込んでみると良いですよ。
家でできることのみでも仕事は沢山あるので、ぜひあなたに合うお仕事を見つけてみてくださいね。
34-2.メルマガ
無料で使えて発信するだけで収益化のできる「Medy」というツールを使ってメルマガを作るという方法もあります。
発信力が大事なので、拡散力のあるSNSと組み合わせるのがオススメです。
35.ブログを始めてみる
副業から本業にできちゃうくらいのポテンシャルをもっているのが「ブログ」です。
ブログを書くと収入を得られる方法があることを知っていますか?
それが広告を紹介する「アフィリエイトブログ」です。
必要なものは全部で5つですが、前半3つに関しては自動でついてくるサービスが多く存在するので、始めようと思えばそんなに難しいものではありません!
35-1.有料レンタルサーバー(+独自ドメイン、ワードプレス)
まず必須となるのがこの3つですが、エックスサーバー、ConoHa WING、ロリポップ、お名前.comなら1つで全て揃います。
どのレンタルサーバーを選ぶかはワードプレスで使うテーマにもよりますが、もし無料で始めたいのであれば大人気無料テーマの開発事業を譲り受けた「エックスサーバー」がオススメです。
無料サーバーではない理由としては、将来の収入が大幅に減ってしまうからです。
損して得取れという言葉があるように、大きい金額を稼ぐのには有料サーバーが必要になるのです。
途中で辞めずに1年程度続けていれば、うまいやり方の人なら月に5万円程は稼げるようになりますよ。
35-2.アフィリエイトサイトに登録する
自分のサイトを用意する前から登録できるサイトもあるので、どんな広告があるのか・どんな広告なら自分が紹介できるのかを見ておくことをオススメします。
サイトを作成し、ある程度ブログに記事を書いた後に登録申請しておくべきサイトもあります。
(記事数が足りないと否認されます)
36.ポイントサイトで稼いでみる
スキマ時間にやることが多いポイントサイトのアンケート回答ですが、お休みの日など1人の時間にまとめて回答しておくと、他のポイントサイトに使える時間も増えます。
ポイントサイトはいくつか併用しておくと、効率よくポイントを集めることができますよ。
37.転職活動
もし今の仕事に疑問や不満を持っていて、転職を考えているという方は早いうちに探しておいて損はないでしょう。
100万件以上の転職口コミ情報を掲載していて、会員数も500万人以上の「転職会議」をぜひチェックしてみてくださいね。
女性限定で受けることができるWEBスクールもあり、最近では人気の動画編集・SNSマーケティング・プログラミングについて学ぶことができます。
フリーランスを目指したい方向けの「マーケティング」や「ライティング」についても学ぶことができるので、そちら方面への転職を考えている方は見てみてくださいね。
38.FXを始めてみる
今の時代、女性もFXトレードをする人が増加している傾向にあります。
先輩に教えてもらったり、SNSで有名な方たちと知り合ってアドバイスをもらったりと始める理由も様々ですが、最大の理由は「貯金・資産を増やすため」です。
FXと同じくらい最近増加傾向にある「NFT」はゲームをする必要があること・始めるまでに5段階のステップが必要になるので、FXを始めるよりは少し敷居が上がります。
その点、こちらのDMM FXは最短5分で申し込みができ、本人確認を済ませると最短1時間で始めることができちゃうんです。
確認方法がよくわからない!という方のためにYouTube動画で解説もしてくれています。
実際にFXだけで生活できるようなレベルになるには勉強をすることが不可欠ではありますが、プレシャーに負けないようメンタルを強く持つことも大事です。
10年のトレード歴があり生活できている30代女性のトレーダーもいらっしゃるので、夢はありますよね。
これからは女性投資家も増えて行く時代になるので、周りに置いて行かれないよう心がけていきましょう。
39.新しいクレンジングケアを試してみる
お気に入りのものがいくつかあって決められない方へ。
新しいものを試してみるのも1つの選択肢です。

送料無料・1セット限定の2日間集中スタートキットなので、2日だけ試してみてもしお肌の調子が良くなったらお得に買えた&成果が出たのと二重で嬉しいですよね。
もう1つオススメしたいのがこちらの「シェアドコスメ」。

「性別にこだわらず肌にいいものは何か?」をテーマに考えて作られています。
性別にこだわっていないので、あらゆる肌質の方でも年齢すら関係なく使えるという優れもの。
その秘密の1つに「日本製の希少価値が高い」とされる、「サイタイ由来幹細胞培養上清」を高配合していることが挙げられます。
様々な成長因子が豊富に含まれているので、トータルケアが可能なのです。
40.ピアノを学んでみる
経験がある人はともかく、1からピアノを学ぶとなるとものすごく時間がかかるのでは…と思いますよね。
実は30日でも名曲を弾けるようにしてくれる教本があるんです。
ちなみに30日で1曲ではなく、30日で2曲も引けるようになっちゃいますよ。
この30日で2曲引ける第1弾の教本がとても好評だった為、現在3弾目まで出ており今回は90日で6曲引けるようになる1弾~3弾の3点セット販売となっています。
分からないことがあれば電話・メールでのサポートもバッチリです。(サポートに期限はありません)
41.金運を上げてみる
多くのメディアで取り上げられている他、あの人気YouTuberの「HIKAKIN」が運営するチャンネル「HIKAKIN TV」でも紹介されたアイテムがあります。
それが金運アップツールのお財布用お布団です。
パワースポットに行ったりお財布の中に蛇の皮をいれて金運アップするという方法もありますが、家から出ないといけなかったり入手が困難だったりしますよね。
このお財布用お布団は、お家にいるだけでカンタンにできる金運アップの方法なのです。
素材にもこだわった1級品をぜひ手に取ってお試しください。
42.アウトドアに目を向けてみる
最近では「ソロキャンプ」も流行っておりレンタルサービスも充実しているので、キャンプ未経験の女性でも気軽に遊びにいくことができます。
キャンプ場で受け取るだけなので、手ぶらで現地に向かうことだってできちゃうんです。
チャットでのお悩み相談も受け付けているので、「初心者だから道具とか何が必要なのか分からない!」という質問にも答えてくれます。
キャンプは夏がメインシーズンではありますが、レンタルサービス会社によると冬にキャンプされる方も増えているとのこと。
大自然の中で見る冬の星空は普段の暮らしでは体験できないですし、写真で見るのと実際に目の当たりにするのでは大違いです。
ストーブや電気毛布の冬用アイテムも充実しているので、安心して冬キャンプを楽しめますよ。
43.大人の塗り絵を楽しんでみる
塗り絵=お子様のためのものではなく、最近では大人用の塗り絵も販売されているくらい人気があるんです。
中はお花だったりオシャレな切手だったり、すごく細かく描かれていて色をいれるまえからワクワクさせてくれます。
あなただけの色で飾った素敵な1冊を作ってみて下さいね。
44.手品を覚える
親戚同士で集まったときや、友達同士での集まりのときに披露できるカンタンな手品を覚えておくというのも1人のときにこそ。
メジャーなトランプ手品では、勘が良い相手だと何をするのかバレてしまう…なんてこともあります。
そこで登場するのがこの手品やさんの「バナナのマジック」。
アマゾンでもオススメ品とイチオシされているくらいです。
手品商品の中には説明書すら入っていなく造りも甘いものもありますが、このバナナのマジックでは解説もオンライン動画でやってくれているので安心して覚えられますよ。
45.英会話を学んでみる
日常レベルの英会話は念のため身に着けておきたい…と思いながらも、きっかけがなくて手をつけられていない方も多いのではないでしょうか。
今は英会話教室に通わずともオンラインで覚えることができる時代、使わない手はないですよね。
そこでお手軽に学ぶことができるオンライン英会話サービスがこちらです。
この英会話サービスの特徴は、大ヒットドラマ「下町ロケット」などを手掛けた脚本家の稲葉一広氏によるドラマ式レッスンで楽しく学習できることです!
もちろんそれ以外にも良い点が盛りだくさん、特に7日間無料で試せるのがありがたいですね。
- 全ての機能が7日間無料でお試し可能
- 中学英語レベルからビジネスシーンまで幅広く対応
- 1回最短3分から学習できる
- 英会話レッスンは5分〜10分の短時間からでも受講が可能
- 回数無制限で24時間365日、いつでもどこでも受けられる
まとめ
この記事では女性に向けた1人で楽しく過ごせて、家でもできるオススメ45選を紹介しました。
普段とは違う楽しみを見つけていざ挑戦してみると案外ハマってしまいます。
皆さんも新しい楽しみをぜひ見つけてみてくださいね!
コメント