昨今ではいろいろな場面でAIを使ったものを見かけるようになりましたよね。
身近なものだとお掃除ロボットや、Siri、Alexa、Google翻訳などもAIが利用されています。
実はブログ界隈においてもAIを用いたツールが人気になっているんです。
カンタンな操作だけで見出しから本文まで全てAIが作成してくれるので、毎日記事を書きたい人・長文の記事を書くのが苦手な人にはオススメです。

私はどちらにも当てはまります…!
なんと中には無料で使えてとても便利なツールもあるんですよ。
実際に使ってみて心と時間にかなり余裕が生まれたので、毎日記事を書きたい・少しでも早く記事を更新したいという方にはぜひ同じ体験をしてもらいたいです!
- AIを使ったブログの作成について
- AIツール「Rakurin」の使いやすさ
- AIツール「AIブログくん」の使いやすさ
【記事内のリンクには広告を含みますが、実際に自身で試してから感想を書いています。ぜひお楽しみください♪】
目次
AIを用いたブログ作成について

近年、AI(人工知能)の進化により、様々な分野でその効果を発揮しています。
その中でも一つ、注目を浴びているのがブログ作成の分野です。
AIを用いたブログ作成は、毎日のブログ更新が継続的に、しかも手間をかけずに行えるという大きな魅力があります。
手書きや手入力による作成作業は多大な時間と労力が必要で、中には更新頻度を落としてしまうライターや、ブログ運営を断念してしまう人も少なくありません。
しかしAIを駆使することで、そのような負担を軽減することが可能となり、あらゆるジャンルの記事を質の高いものに仕上げることが可能です。
AIは一貫性のある記事を作成することができます。
一つのテーマに対して、関連する情報を広範囲から集め、それを元に一本の記事を作成することができます。
これにより、切れ目なく流れるような文章を作り出すことが可能になります。
常に最新の情報を取り入れることができるのもAIならではの特徴です。

トレンドやノウハウ系の記事が得意だよ
新しいニュースやトレンド、感想などを記事に組み込むことが可能で、読者が求めている情報提供がタイムリーに行えます。
しかし、AIを活用するためには、その操作方法を学ぶ必要があります。
また、AIが全てを補完してくれるわけではないので、自分自身の視点や意見を表現するためにも、基本的なライティングスキルは必要となります。
AIを用いたブログ作成は、これから多くのライターにとって新たな可能性を示す存在となるでしょう。
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、実は見出しからここまでAIが書いてくれた文章なのです。
それも操作時間はなんと3分程度…!

私が手を加えたのは画像・吹き出し・黄色いマーカーのみです!
そんな短時間でこんなしっかりした文章を作れるの?と思った方はぜひ次に紹介するAIツールをチェックしてみてくださいね。
Rakurinとは

ご紹介する1つ目のAIツールは、ChatGPT4.0を搭載した「Rakurin
(ラクリン)」です。
タイトル・見出しはもちろん、本文やリード文、まとめに至るまで全てカンタンな操作だけで書いてくれるとっても便利なツールですよ。
ちなみにこの記事の「AIを用いたブログ作成について」は、このラクリンを用いて書いたものです。
難しい操作はないので、初めてで使い方が全然わからない…という方でも安心!
キーワード入力、コピー&ペーストの2点のみ。
使うまでに説明をじっくり読まずとも、実際すぐに記事が書けちゃうくらいカンタンでした。
ラクリンのメリット
タイトルに始まりまとめに至るまで、1から自分で考えずともキーワードを入れるだけで素晴らしいものを提案してくれます。
キーワードを入れる画面はこんな感じです。
今回は見出しを選択していますが、タイトル・リード文・本文などそれぞれ細かく分かれており、キーワードも別々に入力することができます。
文字数の多い本文だと2分程度、その他は1分程度で執筆してくれました。
待ち時間が短いので、すぐに記事作成に取り掛かれるのがとっても嬉しかったですね。
執筆を待っている間に別のことを始めてしまい、ブログが後回しに…なんてことにもなりません!

待っている間にお茶を飲んで休憩…なんてする暇もないくらい早いです
ラクリンのデメリット
とってもスピーディーな作業ができるラクリンですが、アイキャッチも含め本文にも画像を自動で貼ってくれるシステムはありません。
なので画像は自分で作成するか、フリーのものを貼る作業は必要になってきます。
文字が長く続くと読み疲れてしまうので、適度に画像をいれたいところですね。
あとは執筆してくれた文章を、記事にコピー&ペーストする必要もあります。
そこまでの手間ではありませんが、タイトルをコピーしてペーストし、次は見出しをコピー…と繰り返していくので間違えて別の場所に貼らないように気を付けましょう!
無料プランの注意点
無料で使う際にはフリープランになりますが、使えるトークンの数が2万までとなっています。
2万ってどのくらい?と疑問に思いますよね。
ラクリン
のサイトには毎月約1記事分とありますが、実際にタイトル選定・キーワード選定・見出し・本文をそれぞれ5回ほど利用すると、もう上限になってしまいました…!(まとめ文まではたどり着けませんでした)
納得いくまで選定しているとあっという間に上限になってしまうので、記事を執筆してもらうためのキーワード・関連キーワードについてはあらかじめ数個に絞り込んでおくことをオススメします。

私も最初は全く違うジャンルのキーワードを検索していたので反省です…
ちなみに上限になっちゃったけれど来月まで待てない・もっと使いたいという場合は、すぐにプラン変更をすることも可能ですよ。
AIブログくんとは

ご紹介する2つ目のツールは、AIブログくんです。
先ほどのラクリンとは違い、キーワードの入力のみで見出しや本文・画像も含め全てAIが考えてワードプレスに直接執筆してくれます。
更に設定次第で、記事の自動投稿・Googleへのインデックス送信までやってくれるんです!
こちらも基本的に難しい操作はありませんが、ワードプレスとの連携のためにプラグインを入れる必要があります。
AIブログくんのメリット
やることはキーワード設定のみで、あとは寝ている間に執筆~投稿までしてくれます。

自動投稿をしない設定にしておけば、自分で手直し・確認してから投稿することもできますよ。
(執筆が完了したときに登録しているメールアドレスへ通知してくれます。)
アイキャッチ・本文の画像も自動でいれてくれるので、自分で探してくる必要もなしです。
更にGoogleへ自動インデックス送信までしてくれます。
いつもGoogleサーチコンソールから手動で登録していましたが、その手間を省いてくれるのもありがたいですね。
AIブログくんのデメリット
とても便利なAIブログくんですが、デメリットもちょっとだけありました。
まず1つ目にワードプレスとの連携が必要なことです。
ワードプレスにはAIブログくんを使うためのプラグインをいれる必要があり、使っているテーマによっては投稿画面のレイアウトが崩れたりする可能性があります。

2つ目に、記事がいつ届くか不明という点です。
1日以内には届きますが、具体的な時間は分からないのでひたすら待つしかないという状態でした。
(ちなみに最初の記事が届いたのはキーワード入力から2時間後)
それでも0から自分で記事を書くよりかは断然早いです…!
無料プランの注意点
AIブログくんの無料プランは3件まで記事を書くことができますが、毎月3件書けるわけではないので注意が必要です。
3回使い切ってしまうと月が替わってもリセットはされず、それ以降は有料プランにしないと再び執筆してもらうことができません。
なので3記事でそれぞれ完結するようなキーワード構成を考えることが大事ですね。
なぜAIツールを使おうと思ったのかについて

やっとの思いで1記事書き上げても、サイト全体のボリュームがまだまだ足りていないと思ってすぐに次の記事のネタを探したり、次の更新をしなきゃ…と毎日焦燥感がありました。
記事を書きたいけれど他にもやりたいことが重なっていた時は、全然時間が足りない…と悩んでもいました。

そんなときふと見ていた動画で、AIツールを紹介していたのです。
今までAIツールに触れたこともなかったですが、なにごともチャレンジ!と思いすぐに行動に移しました。(Siriすら使ったことがないAI初心者です)
その結果、AIツールを使うことで時間にも心にも余裕ができて、記事作成の合間にちょっとしたゲームや別の副業を楽しむことができるようになりました!

ゲームをしながらでもブログ記事が書けちゃうのはスゴイ!
ラクリンとAIブログくんの比較

キーワード選定の回数
どちらもキーワード選定をする際に、関連キーワードや周辺キーワードも一緒に検索してくれます。
ですがラクリンはトークン(文字を入力できる回数)が限られているので、何度も検索をかけてしまうとそれだけで記事にさける文字数が減ってしまいます。
AIブログくんはそういった制限がないので、気にせず何度でも自由にキーワード選定をすることができます。

記事投稿までの速さ
ラクリンはキーワード入力後、タイトルや本文などすべて別々に1分から2分前後で執筆をしてくれます。
それをコピー&ペーストするだけですが、画像をいれたい場合は自分で探して貼る手間があります。
AIブログくんは執筆を終えるまでに数時間単位でかかりますが、アイキャッチや本文の画像をいれてくれるので、カンタンな見直し作業のみで投稿できます。
(執筆後に確認なしで自動投稿も可能です)

記事に誤字脱字はありませんでしたが、念のため確認してから投稿をオススメします!
無料での使いやすさ
ラクリンは無料でも有料でもトークン(入力できる文字数)に制限がありますが執筆までが早いので、キーワード検索をしてみて使いたいものがなかった場合・納得するものがなかった場合すぐに再執筆することができます。
AIに記事のタイトルだけ考えて欲しい・見出しだけ考えて欲しいという場合でも、その部分だけ提案してくれるので、とても使いやすく便利です。
キーワードに対しての潜在ニーズまで探してくれるので、無料プランの20,000トークンでも記事のネタを探すには十分なほどです。

AIブログくんはキーワード設定のみで細かい選択はなく、あとは記事が届くのを待つだけというお手軽さ。
周辺キーワード・検索ボリュームも調べてくれるので、納得いくまで何度もキーワードを選びなおして記事を執筆できる便利さがあります。
無料プランでは3回のみで終わりなので、使い終わってからは少し物足りなさを感じてしまいましたが、キーワード選定に関しては何回でも選びなおしできることがありがたかったです。
さいごに
ブログ成功の鍵は計画性、努力、そして継続であると言われます。
だからこそ、自身にとって最適な道を模索することが大切です。
- 毎日記事を書きたいけれどそんなに時間が取れない
- 難しくないAIツールを使ってブログ記事を書きたい
- ブログ運営をしながら別の副業もしたい
無理なく継続していくためにも、AIツールの導入を検討してみるのはいかがでしょうか?
この文を読むあなたが、自分自身の成功を勝ち取るための一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです!
Rakurin(ラクリン)
コメント