[PR]
1人でふらっと入ったカフェや喫茶店で、こんな経験はありませんか?
- 近いからと入ったお店が予想以上に混んでいた
- オーダーしてから商品が来るまで思ったよりも時間がかかった
- 頼んだものが予想していた味と違った
特に寒い季節で待たされてしまうのは辛いですよね。
たとえ席が空いていようとお店側が回しきれないと判断した場合、
無理にお客さんを入れてもクレームに繋がりかねません。
いざ入ってみても飲みたいものがなかったり、
頼んでみたけどこの味は思っていたのと違う…となるのも悲しいです。
では外出先でも待たずに、自分好みの温かい紅茶やコーヒーをいつでも飲めるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
- どれくらい待たされるか分からなくて時間がないときに入りづらい
- 外出先の地域に詳しくなくて、喫茶店やカフェに行けるか不安
- 温かいor冷たいコーヒーや紅茶を待たずに飲みたい
飲みたいものを飲んでササッと退店したい、という方もいらっしゃいますよね。
いろいろな状況がありますが、解決策として3つの方法をご紹介します。
目次
1.コンビニのカフェを利用する

え、コンビニ?と思った方もいらっしゃいますよね。
気軽に買えてすぐ飲めるコンビニのコーヒー・カフェラテや紅茶は、
専門店の味と比べても年々クオリティが上がってきています。
お出かけ先で、どこにカフェや喫茶店があるのかわからない…という場合でもコンビニなら見つけやすいというメリットもあります。
予約も要らず、席に座らなくてもいい・お手頃価格で飲みたいという方にはピッタリなんです。
セブンカフェ(セブンイレブン)
2023年11月に創業50周年を迎えたセブンイレブンですが、
2013年の1月からセブンカフェでコーヒーの販売をしています。
引用元:セブンイレブン公式サイトホットコーヒーR
セブンカフェのコーヒーは、年間10億杯も飲まれている大人気商品です。
サイズ | 販売価格(税込) |
---|---|
R | 110円 |
L | 180円 |
セブンカフェのコーヒーにはSサイズがありませんが、
コーヒーの濃さが選べるようになっているという特徴があります。
利用者の中には「濃いのが好きなわけでもないけれど、おトクな感じがしてつい濃くしてしまう」という声もありました。
ちなみにホットコーヒーよりもリッチな「ブルーマウンテンブレンドホットR」というコーヒーもあります。
引用元:セブンイレブン公式サイト
コチラは税込価格250円となっています。
ブルーマウンテンは世界で採れるコーヒーの中でも大変希少品種で、約0.009%と言われています。
そんな希少なコーヒーを、カフェに行かずともコンビニでお手軽に飲めてしまうんです。
セブンイレブンの店舗を検索してみる↓
セブンイレブン公式サイト
マチカフェ(ローソン)
ローソンのホットコーヒーは、2023年10月3日にリニューアルされました。
アイスコーヒーについても2023年5月16日にリニューアルされています。
引用元:ローソン公式サイト画像はホットコーヒー(M)サイズ
2023年にどちらもリニューアルされたローソンのコーヒーですが、
実は2022年のときにもリニューアルをして登場しているんです。
サイズ | 販売価格(税込) |
---|---|
S | 120円 |
M | 190円 |
L | 220円 |
メガ | 320円 |
飲み比べ調査を行い、ユーザーの意見を取り入れて年々クオリティを上げていくローソンのコーヒーですが、
もちろんコーヒーだけではなく、紅茶も取り扱っています。
引用元:ローソン公式サイトダージリンティー
こちらのダージリンティーは180円(税込み)となっています。
他にもアッサム茶葉を使った「ロイヤルミルクティー」や、「アイスアールグレイティー」などもありますよ。
ローソンの店舗を検索してみる↓
ローソン公式サイト
ちなみに一部店舗では「マチカフェプラス」という、
スムージーなどのデザートドリンクをその場で作ってくれるサービスもあります。
(現在は全国24店舗で扱っています。)
引用元:ローソン公式サイトマチカフェプラスシリーズ

マチカフェプラスでは、「ファンタジスタ」と呼ばれる
知識や接客などのスキルにおいて優秀なスタッフが在籍しているんです!
2023年11月7日には、生バナナをMIXした「バナナとフルーツのミックススムージー」も発売します。
マチカフェプラスの取り扱い店舗を見てみる↓
ローソン公式サイト
FAMIMA CAFE(ファミリーマート)
ファミリーマートのFAMIMA CAFE(ファミマカフェ)は、2023年で10周年を迎えました。
引用元:ファミリーマート公式サイト
ファミマカフェのブレンドは 世界No.1バリスタである粕谷哲(かすやてつ)という方が
豆選定、焙煎、抽出すべてにこだわったコーヒーとなっています。
サイズ | 販売価格(税込) |
---|---|
S | 120円 |
M | 180円 |
L | 220円 |
他にも最高等級豆を100%使用し エチオピア・イルガチェフェ産のモカ豆を配合した「モカブレンド」、
ブラジル産の豆をじっくり長く焙煎してコクを引き出した「アイスコーヒー」、
ふわふわの泡が自慢の「カフェラテ」なども取り扱っています。
引用元:ファミリーマート公式サイト
ちなみにカフェラテは2023年の10月17日に、ミルク感をUPしてリニューアルをしています。
ファミリーマートの店舗を検索してみる↓
ファミリーマート公式サイト
残念ながらスタンダードなファミリーマートでは紅茶の取り扱いはありません。
ですが、都内を中心としたオフィスビルなどの施設に出店している「ファミマ!!」というコンビニではダージリンやアールグレイといった紅茶を楽しむことができます。
ファミマ!!の店舗リストを見てみる↓
ファミリーマート公式サイト
カフェインレスコーヒーも
3つのコンビニを紹介しましたが、その中でもローソンのみカフェインレスのコーヒーが取り扱われています。(2023年11月現在)
カフェインを摂りたくない方や妊娠されている方も安心ですね。
- 予約なしで出来立てのコーヒーや紅茶がすぐ飲める
- 喫茶店やカフェに行くよりお手頃価格で飲める
2.当日予約が可能なお店へ予約を入れる

お店でゆっくり飲みたいときはもちろん、
席には座らなくていいので受け取ってすぐに退店したいとき、そんなときは予約をしてみましょう。
アニメとコラボをしているカフェ等でなければ、当日数分前からの予約も可能です。
歩きつつ現地に向かいながら注文して、
到着後に商品を受け取ってすぐに飲めたら急いでいるときでも助かりますよね。
スターバックス
スターバックス(スタバ)ではモバイルオーダーをすることが可能です。
ただ注文後から受け取り時間が15分過ぎてしまうと廃棄されてしまうので、
5分から10分を目安に店舗へ受け取りに行く必要があります。
コメダ珈琲
店舗によりますが、LINEを使えば予約できる場合があります。
電話予約に対応しているお店も一部ありますが、どの店舗が対応しているかは残念ながら公式サイトを見ても調べることができません。
LINEで予約をしたい場合は、「matoca」というアカウントを友達追加することで予約をすることができます。
LINEを開いて検索で「順番」と入れると、matokaがでてくるので、こちらを追加すればOKです。
ちなみにコメダ珈琲ではテイクアウトもできますよ。
3.マイボトルで家から好みのものを持ち運ぶ

紅茶はもちろんレギュラーコーヒーまで持ち歩ける時代になり、マイボトルの可能性が広がっています。
喫茶店が満席でなかなか座れなかったり、注文から到着まで時間がかかる心配もなく、
自分好みのものを温かい状態ですぐに飲むことができます。
家から持ち運ぶという手間はありますが、マイボトルも1つの選択肢としてオススメですよ。
ティーバッグの持ち運びについて
ティーバッグは基本的に3つの種類があり、それぞれで特徴が違っています。
見た目(別称) | 特徴 |
---|---|
テトラ (ピラミッド) | 茶葉が広がりジャンピングしやすい。 効率よく抽出できる形。 |
エンベロープ | ティーバッグの中では最もオーソドックス。 茶葉の抽出効率はあまり良くない。 |
サッシャ (スクエア) | 麦茶に使われていることが多い形。 水出し向き、紐はついていない。 |
この中でマイボトルでの持ち運びに向いてるのはサッシャタイプですが、
持っていきたい紅茶がテトラやエンベロープタイプの場合がありますよね。
そんなときには100均や無印良品で売っているお茶パックを使うのが良いですよ。
一度ティーバッグの中身を取り出し、お茶パックに移し替えることで抽出効率も上がり、紅茶の美味しさを更に引き出すことができます。
飲みたい紅茶のティーバッグにタグや金属がついている場合も、
お茶パックに移し替えることをオススメします。
持ち運びにオススメの紅茶(フレーバードティー)
持ち運びにフレーバードティーを選びたいけど、
ボトルに香りがつくかもしれないと気になってしまいますよね。
香りが強すぎず ティーバッグを入れっぱなしにしても渋みや苦みが少ない紅茶がないか、
実際にいろいろ試して模索してみました。
その結果、どちらにも当てはまるマイボトル向きの紅茶として
「トワイニングのアールグレイ」をオススメします。
マイボトルにて3時間置いたものを、色味など見やすいように移し替えています。
(紅茶の種類が分かりやすいように、ティーバッグもタグのついたものと替えています)
ティーバッグを入れっぱなしの状態にしたものを最後の一滴まで飲んでみましたが、
苦さや渋さを感じることもなくて、とても飲みやすかったです。
香りに関しては、ほんのり香る程度なので マイボトルに付いてしまう心配もないですね。
レギュラーコーヒーの持ち運びについて
温めたペットボトルのコーヒーをボトルに移す…ではなく、
最近ではアツアツのレギュラーコーヒーを持ち運べるようになったんです。
こちらの「コトル」は、使用方法がとってもシンプルです。
- ボトルにコーヒー(粉)とお湯を入れる
- 入れたら4分間待つ
- ブランジャー(フィルター)を押し下げる
飲むときはフタをひねるだけなのでとってもカンタン。
帰宅後に洗うときもコトル自体のパーツが少ないので、お手入れの手間が少ないのもメリットですね。
今まで自宅で飲むしかなかったレギュラーコーヒーが 外でいつでも飲めるようになったことで、
いろいろなコーヒーを試してみる良い機会にもなりますね。
ネットで購入するときに豆の状態のまま希望だったり粗挽きにしたりと、注文する段階でいろいろ選べるものもあります。
その中でもお気に入りのお店に入れなくなるほどハマってしまった、大げさではなく今後の人生を明るくしてくれたという口コミのあるコーヒーを知っていますか?
な!なんだ、このコーヒー!?
初回のお試しセットが、1日30セット限定でしか販売されていないほど人気なコーヒーです。

お店の名前は「珈琲きゃろっとさん」
北海道にお店を構えています
どれくらい人気かというと…
4時間ほど経過観察をしましたが、その時点で残り22セットから残り18セットになっていました。
今だけ58%オフや送料無料ということも関係していますが、
初めて利用する方のみ限定にも関わらず1日の限定数を決めているということは、
それだけ購入する方が多い人気のコーヒーということですね。
(ちなみに返金保証もついています)
珈琲きゃろっとさんの公式サイトでは、
口コミやコーヒーに対するこだわりが ものすごく長ーく(本当にスゴい長いです)語られているので、
興味が湧いた方はぜひ覗きにいってみてくださいね。

さいごに
この記事では、喫茶店やカフェで席が空いていないときに回避するための解決策3つを書きました。
持ち運びにも喫茶店にもそれぞれメリットがあります。
- 好きなタイミングでいつでも飲める
- 自分の好みの物を選んで飲める
- お店の雰囲気を楽しむことができる
- 席に座りながらゆったりと楽しむことができる
コンビニ・マイボトルでのコーヒーや紅茶は、日々進化し続けています。
お気に入りのコーヒーや紅茶をいつでもどこでも楽しみながら、
何気ない日々に彩りを加えてみるのはいかがでしょうか。


コメント